fc2ブログ

熱暑も一息

関東地方は、昨日・今日と連日の猛暑から解放され、ほっと一息。
焼けるような直射日光と照り返しの灼熱地獄よりはまだ、曇り&雨模様の方がずっと救われます。

アンダンテの周辺は商店や食堂が連なっているためクーラー室外機の熱風・・・
また靖国通りという交通量の多い幹線道路が近くを通っているためその車の熱気・・・
更にはアスファルトの照り返し・・・
などなど、食事やちょっとした外出は、さながらフライパンの中の炒り豆状態、どうしても外に出なければならない用事以外は正直、クーラーの効いた室内に籠もっていたいです。
(これはもう都会に限ったことでもなさそうですが)

近くに、人気の讃岐うどん屋があって、お昼時になるとたいてい15~20メートルは行列ができるんですが、そこも梅雨明け以降は5メートルくらいがせいぜい。
いくら一人勝ちの店とは言えこの暑さには敵わないようです。

讃岐うどん店の昼の行列

7月30日(金)正午頃撮影。撮影直後の左写真の行列はまだ4~5メートル。撮影1~2分後には右の写真のように行列が7~8メートルに。今日は猛暑ではないのでこんなにも行列に差が出ます。

さて、土曜ゼミのエントリーの方は30日現在で、定員まで一人、無条件参加枠は依然2つ空きのまま。
当選確率100%は変らずです。

明日31日の23時が9月分の締め切りですので、参加を迷っていらっしゃる方は、暑さ一息の間に一気に決断されてはいかがでしょうか。

95回も続けている土曜ゼミ、8年という大きなスパンの中では、出演者の顔ぶれはその折々で一定した傾向があります。
最近は、アマチュアギタリストを対象としたコンテスト、オーディションの類のイベントが増えたせいかそういった参加を見据え、そのたたき台として土曜ゼミを利用する方が目立っています。

手練れの参加が多いというのも頷けます。

ああいう一回限りの場で優秀な成績を収めるためには、ミスをしないか、しても最小限にとどめるというのは最低条件で、審査する側も基準が分かりやすいと言えばそうです。

ただ、それが必須なのは認めますが、演奏者がミスしないよう意識を持っていくあまり、指の動きにだけ注意が注がれすぎ、音楽に没入できない側面も出てくるのではないかな・・・なんて思ったりもします。

アマチュアは多少のミスがあっても許されるが故に、“アマチュア”なんだから、音楽を楽しんでいる姿勢が伝わることにこそ、審査の力点を置き、致命的なミスさえしなければノープロブレム、と言う訳にはいかないものなのでしょうかね。

ここで一つ提案。
そういった主催者の審査基準や方針などを公表するのも各イベントの差別化が図られ面白いと思いますがいかがですか?
そうすると挑戦者はどのコンクールが自分の得意分野で勝負できるか、の指針になるし、また楽曲をどうのように演奏すればこのコンクールでは評点が上がるか、などの対策がとれると思います。


土曜ゼミではミスを恐れず、皆さんが自宅でギターを楽しんでおられる普段着の姿が見られると、良いな、なんて思ったりします。
楽しく演奏しながら、ミスが無ければこれは理想なのですが、演奏を本業としないアマチュアにとってそれはかなり実現困難な高いハードルです。

ミスはないが共感を得ない演奏よりは、多少のミスがあっても奏者のその曲に対する思いが伝わる演奏の方が楽しく聴けると思います。

土曜ゼミではそれが優先されればなと思います。

皆さんはどちらを選びますか?

これからも土曜ゼミよろしくお願い致します。

スポンサーサイト



暑さに負けずエントリーを

前回の寄稿から4ヶ月、気ままな寄稿、どうかお許し下さい。

その間、3回の土曜ゼミが催されました。

前回 7月3日の土曜ゼミはエントリー数が伸び、久しぶりにV字回復、なんて喜びを露わにしました。
新顔の方も4人も加わり、アマチュアギター界の裾野はまだまだ広いと思ったものです。
(第95回のプログラムはhttp://andante.aki.gs/event/sat_semi_programs/web_sat_semi.95.html

ところがデス。

前回 土曜ゼミの当選者発表のコーナーで、初参加者の4名について、『まだまだ知らないところで土曜ゼミが関心を持たれ、出演の機会をうかがう隠れたファンがいるんだなあ、』なんてコメントしましたら、知らぬは私だけで、この4人は業界ではちょっとは知られた手練れであるいうこと・・・やはり業界は狭かったと言うべきか。

どおりで皆さん、場慣れした安定感ある演奏で初参加にしては揃いも揃って随分と上手だなと思いましたよ。


乱高下、どちらかといえば低迷に近い最近の土曜ゼミのエントリー状況。

聞くところによると他の同趣旨の会もご多分に漏れず一時の勢いがないみたいですし。

横浜方面の会も現在は中断しているとのことで、そちらの常連の方が土曜ゼミに参入されたことが、前回の盛況に繋がったというのが真相のようです。

いつもは10人前後が相場の反省会も、前回はなんと14人もの方が参加、大いに盛り上がりました。

それにしても、
口には出すまいと日頃から思っているものの、つい口をついて出ることば、
“暑いですねえ~”。
梅雨が明けてからの灼熱地獄は確かにコタえます。
これでは趣味のギターでさえ弾く気にならなくなるのも分かります。

現在のエントリーの低迷もこの暑さが影響しているのでしょう。
それでも、夏を制するものは秋笑うという気概で、9月4日開催 第97回土曜ゼミにどんどん参加の方お待ちしております。

現在11名のエントリー、定員まであと2名のところまできていますが、無条件参加枠が2つまだ空いております。
秋笑いたい方は、是非お早めのエントリーを!

ギターへの気合いでこの夏を乗り切って下さい。

それではまた。

次回はいつになるのかな~

再び魔物の話

前回寄稿から3ヶ月以上も経ってしまいました!
その間今年に入ってからの3回のゼミ報告も疎かにした訳で、この罪深き主催者をどうかお許し下さい。


低迷期に入ったかと思われた土曜ゼミもここへきてようやくエントリーにも勢いが戻り、4月3日の第92回は久しぶりに抽選による参加者選出となりました。
4ヶ月ぶりの快挙です。

第89回(1月)&第90回(2月)=申込期限になっても定員に満たず、抽選なしの全員当選→エントリー期間を延長、補欠参加を受け付けてのやっとの定員確保。
第91回(3月)=エントリーのあまりの低調さに定員割れは必至→ゲストに佐藤真澄さんをお迎えして、3部形式とし体裁を整える。

なんかこの3回の土曜ゼミは這々(ホウホウ)の体といった感じですがそれでも格好はついたんでひと安心です。

そんなエントリー状況とは裏腹に、内容的にはアマチュアの手練れとして名を馳せる人たちの名演が目立ち、非常に充実した土曜ゼミとなりました。

中でも前回の第91回は常連出演者が日頃の練習成果を満足すべきレベルで披露できたこともあってか、終演後、いつもにも増して和やかな雰囲気となりました。

まあ、それには複線があって、その前の第90回の出来が・・・
(第91回参加者8名のうち6名が第90回に出演)

その回は、私も飛び入りし参加したんですが・・・何でココまで手が震え指がユルユルになるのか・・・・という状態に陥り普段の20%の出来に終わりました。
演奏中、頭は冴え冴えとして、“この震えを何とかしなくては”なんて冷静に考えを巡らしてはいるのですが、練習ではあり得ないミスも起こしたりして最後まで軌道修正ができないままゴールに。
あれは、意思の力ではどうにもなりません・・・

以前、『アンダンテの土曜ゼミには魔物が・・・』の話をしたからではないでしょうが、他の手練れの皆さんもいつになく緊張感漂う演奏となりました。

でも、興味深いことに、皆さん“上がる”ことの中身が不思議と一致していることが土曜ゼミ後の反省会で判明。

練習段階では皆さん、指先をどうコントロールするかのある程度しっかりした指令がイメージされているんですが、本番ではどういう訳か指先に命令が行かなくなり弦を旨く捉えられない=指先に腰が入らない状態に陥るワケです。

日頃から“人前での演奏”は、慣れだ、場数だ、曲の分析だ・・・なんて、そんなことははなっから分かっているんだけれども、何かの拍子に『魔物に捕らわれる』瞬間が訪れるのかも知れません。

概ね出来が良かった第91回の土曜ゼミのコーヒータイムでのこと、『今回皆さん素晴らしい出来・・・では前回のあの緊張は何だったんでしょうね』と私が話題を振るとNさん曰く『私(K)の緊張が伝染したんです』と・・・。
私にはとてもそんな影響力はありませんが、確かに誰かの緊張感が負のエネルギーとなって、その場の雰囲気を支配してしまうことはあるカモ・・・と思った次第です。

『魔物に打ち勝つ』べく強き演奏力を身につけるために、是非土曜ゼミを活用して頂ければと存じます。

ちなみに第91回の土曜ゼミ、ゲストの佐藤真澄さんは3~4年前に一般参加者として土曜ゼミに2~3度参加したことがあります。これで、聴き役のギャラリー→参加者へ~参加者→ゲストへ~という土曜ゼミの新たな流れも生まれました。

3月も中旬、春が一層強く感じられる時期となりましたが、それと連動するように現在、エントリーも堅調なペースで推移しております。
皆さんの土曜ゼミの参加、心よりお待ちしております。

土曜ゼミには魔物が・・・

今年の締めくくりとなる12月5日の第88回土曜ゼミは、しとしとと冷たい雨の降りしきる天候にも拘わらず、一人の欠席者もなく、参加者の皆さんの熱気溢れる演奏がくり広げられました。

初参加者が船渡川さんとエントリーNo.2さんの2名、2回目出場が矢ヶ崎さんの1名と、新人の顔ぶれもまずまず。
エントリーNo.2さんと矢ヶ崎さんのお二人はギャラリーからの参入で、聞き役から聴かせ役に回ったわけですがこういう“昇格”は主催者として実に嬉しい限りです。
さらにコンクール優勝歴のある方が3人、他にも常連として腕を鳴らす方数名の出演もあり全体的には非常にハイレベルで充実した会となりました。
プログラムはコチラ

開演前の重たい空気が、一瞬、会場を支配するのはいつものこと。
常連でさえ、“ココは違う!”と漏らすぐらい、なんか妙に緊張するという土曜ゼミ。
そんな中、いつもの演奏の平静さを保とうと必死に戦う参加者も散見されます。
そんな姿を拝見していると、充分上手に演奏しているのに、普段はもっとスムーズに弾けているんだろうなという残像が読みとれて、思わず頑張れ頑張れと応援したくなってきます。
そうは思いつつ、終演後、あんな手練れでさえ緊張するアンダンテの会場には『魔物が棲んでいるんです』なんて、私自身が口走ったりして、・・・主催者がこんな事を言ってどうする!
顰蹙の極み。
Kさんなんかは反省会の席で、“比較的大きなホールでの本番のコンサートの時でさえココよりは上がらない”と仰っておりました。
逆に言えば、アンダンテ土曜ゼミで上手く弾ければ、どこへ出ても怖いものはない。
それくらい土曜ゼミは舞台度胸を試すには格好の場所と再確認した次第です。

もちろんいつも申上げるように、そんな腕自慢、力試しの方ばかりが土曜ゼミを満たしている訳ではありません。
中にはもっとラフな気持ちで演奏している方もいらっしゃるので、参加の仕方・目的は自由自在。
大いに楽しく参加して欲しいものです。

実は、土曜ゼミには陰に隠れたもう一つの目的が・・・・
お話ししましょうか。

アマチュアの皆さん結構高額なギターを所有しており、せっかくそのような武士でいえば名刀をお待ちなのに活躍する機会がないというのももったいない話。
土曜ゼミでの腕試しももちろんですが、そこは愛器の活躍の場にも活かして欲しいという気持ちもあるんです。

技術の差が演奏の差に現れるのは当然。
それよりもギターの差が腕前を超えたところで聴き手を魅了する・・そんな場面も多々あります。

名刀の切れ味を独り占めせずみなにも披露する。
そんな気持ちで出られる方はまずいらっしゃらないのですが、そういったギターの音比べができるのも土曜ゼミの密かな楽しみでもあります。
(ただし、私自身、土曜ゼミの場ではあえてギター本体に関する話題は封印しておりますのでご安心を。)

ギターの違いを勉強するのも一つ、次回からは読者の皆さんもギャラリーとしてお気軽にご来場下さいね。
休憩のコーヒーとお茶菓がお待ちしております。

アマコン卒業生トリオの演奏会 盛況のうちに終了!すでに2週間も経っておりますが

アマコントリオの三重奏、左より椎野さん、中里さん、加納さん
去る11月8日(日)16:00、アンダンテの上階・アイゼナハホールでに開催されたアマコンギタートリオ卒業生の夕べが盛況のうちに終了しました。
卒業生とは、2000年より開催されている“全日本アマチュアギターコンクール”の優勝者のこと。
出演者三名のうち中里さん(2008年優勝)、椎野さん(2004年優勝)は土曜ゼミナールでもおなじみのメンバー、加納さん(2003年優勝)はアンダンテでの演奏は初めてのことでした。

3人のコンサートからすでに2週間が経ちホットな情報ではなくなってきましたが、改めて皆さんお疲れ様でした。

それにしても皆さんプロはだしの演奏、感服致しました。
もっとも、椎野さんはすでにレッスンプロとして教授活動もしていらっしゃり、コンサートも頻繁に出られています。ただ、アマチュアコンクールに優勝した2004年当時は、30年ぶりにギターを弾き始めて1年後ということでその当時はアマチュアとしての参加資格を満たしていました。
中里さんにはご本業が、加納さんもお勤めがあり、お二人はギターはあくまでも趣味。

今般、土曜ゼミのような自由参加のギター演奏の会があちこちで催され、発表会以外でもパフォーマンスを披露する機会が増え、アマチュアギタリストにとっては腕試しには恵まれた時代となりました。
そんなこともあってか、アマチュアの域を出たような手練れの人たちの活躍もよく耳にするようになりました。

そもそもこの三人が今回一緒になったのも、土曜ゼミのようなアマチュア主導の自由参加の会で知り合ったことがきっかけ。
それにしてもお三人、アマチュアが冠に付くコンクールとは言え、優勝とは快挙ですよね。

そこで、すでに87回を終えた土曜ゼミ、第一回より傍らで参加者の皆さんの演奏を拝聴している者として、今回優勝されるような三人の方の演奏と、実力が拮抗しながらも入選を逃す方達の演奏ではどう差が付いているのかを私なりに少し考えてみました。

“本番に強い演奏力”が決定的!

先日のコンサートを聴いても、皆さん、ここぞという場面でも本当に”本番に強い演奏力”をお持ちなんだなあ~とつくづく感心させられました。
一体どうしたらあんなに落ち着いて演奏できるんだろう。

一つには、練習段階の演奏の方向性がしっかりしているために、本番でもブレないで弾ける。
もう一つは、とにかく実戦経験を積む。
この二つに尽きるのではないかなと思います。

土曜ゼミのような公開演奏の場ではやはりあがったりミスを連発しがちですが、そういった場での実戦経験を積む中で如何に失敗を上手くフィードバックさせ次の演奏に生かすか。
失敗は成功の母と言われますが正にその通り、その繰り返しの中で修練していくしかないのかな、なんて思います。

闇雲に反復練習することによる成功率のアップではなく、失敗からの経験・・
これがキーワードか。

とは言っても、そんな上昇志向ばかりが土曜ゼミの参加資格ではありません。
土曜ゼミはもっと自由な会です。
参加することに意義を見いだされている方も多数いますのであくまでも道楽として『自己完結型』、その場が楽しければ最高というのもアリですヨ~。

一生懸命練習した成果を皆の前で演奏したいと思うのは単純に人間の本能。
自宅の練習ではセゴビアのように弾けていたなんて、ほくそ笑んでいても、本番はそうは甘くないという恐怖心ももたげて来ますが、そのせめぎ合いが適度の緊張となって土曜ゼミを面白くするのです。

既に11月も23日、来年1月分の締め切りまでに1週間しか残っていません。
なのにエントリーがまだ4名と、土曜ゼミ始まって以来の低調ぶりですが、もっと気楽に皆さんに挑戦して欲しいと思います、土曜ゼミ!
プロフィール

アンダンテ&アイゼナハ音楽院

Author:アンダンテ&アイゼナハ音楽院
★アンダンテ
・クラシックギター専門店(入門者用、邦人手工、直輸入、ヴィンテージ)
弦、CD、国内楽譜、輸入楽譜、アクセサリー
(下取り歓迎、通信販売・地方発送可、出張販売、割引応談)

・コンサート・各種イベント開催

★アイゼナハ音楽院
・ギター 、リュート、チェロ、フルート、ヴァイオリン
声楽(Sop~Bass) 、ア・カペラ(無伴奏合唱) 、
ピアノ (子供~ 大人 ・ポピュラー&ジャズ)等、
レッスン行っております(今後も拡大予定)

・フレキシブルレッスン制で、急用などでも振り替えで対応!
詳しくは等学院HPをご覧下さい。
お電話(03-5281-0922)・メールにてのお問い合わせも歓迎いたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
最新トラックバック
このブログのお客様
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示